2015年5月25日月曜日

BOSS・ES-8レビューその2

発売直前の画期的スイッチャー=「ES-8」のレビュー第2弾です。既存のスイッチャーを大きく超える多彩なコントローラー機能をご紹介しましょう。

※ES-8レビューその1はこちら

コントロール・イン

外部フットスイッチなどでES-8本体の設定をコントロールすることができます。僕は写真のようにFS-7を接続していますが、TRS(ステレオ)ケーブルを使うことで「CTL1&CTL2」として2系統の操作を1本のケーブルで行えるようにしています。


省スペースのため、L字プラグのTRSケーブルを使用。これは「Custom Audio Japan」製のものです。


ES-8のアサインをパッチごとに設定することで、多様な効果を得ることができます。僕自身はここに「インプット&アウトプット・セレクト」や「パッチ・モード時にディレイやコーラスだけをOn/Offするスイッチ」、「Volume LoopのON/OFF」などをアサインしています。

●コントロール・アサイン

外部フットスイッチだけでなく、本体の全てのスイッチをカスタマイズすることができます。パッチ・モード時でも特定のフット・スイッチをコントロール用に動作させることができるので、自分にとって使い易い設定を考えてみてください。例えば、ループの「7」や「8」などにアサインすれば、7&8のパッチ変更はキャンセルされ、コントロール・ペダルとして動作します。その際、他のパッチに移動した場合は、通常の「7 or 8」番パッチを呼び出すようにすることもできるというところがミソです。
 
それぞれのスイッチに対して簡易な設定を行うことができる他、GT-100の8個を超える、12個の「Assign」を割り当てることができます。「SOURCE」と「TARGET」を設定することで、ES-8本体と外部に接続した機器をコントロール可能。


GTシリーズのように、各スイッチに付随しているLEDの点灯さえも設定可能。僕はLoop=「8」にディレイを接続していますが、パッチ・モード時もディレイがOnになっているパッチは8番のLEDが点灯するようにしています。

コントロール・アウト

パッチに追従して「CTL OUT」に接続した機器をコントロールすることもできます。例えば、「DS-2」のリモート・ジャックに接続すれば、パッチを切り替える度にターボ・モードの設定も自由自在に行えます。


ここも非常に考えられていて、「LATCH」タイプではない仕様のモデルにも対応しています。例えば、Bognerの「Ectasy Red」のリモート機能はモーメンタリー式のスイッチを使う必要があるのですが、通常のモーメンタリーだと本体側のフット・スイッチがキャンセルされる仕様。ES-8はモーメンタリー用に「PLS」と「INV」の2種類が搭載されているので、接続機器に合わせて設定することで問題無く使用できます。


Bognerの場合、「INV」に設定すればEcstasy本体側のスイッチも有効になります。


因みにこのモデルの場合、TRSケーブルを使えばエフェクトのON/OFFとブーストのON/OFFをそれぞれにコントロール可能です。

ディレイ・タイムを追従させる

コントロール・アウトに接続したディレイなどの「Delay Time」をパッチに追従させることも可能です。DD-20を使って設定方法を説明した動画を撮りましたのでご覧ください。


ここではタイム表示があるDD-20で説明していますが、タイム表示が無く、メモリー機能のない「DD-7」などを使った場合も、テンポに対して正確なDelayTimeを設定出来てしまうんですね。スゴイ!

一方、DD-7の【Delay Time】を動作中に動かすとピッチがグニョグニョに変化することはご存じだと思います。「EV-5」などを使って足で操作するなんていうワザも有名ですね。ES-8の「EXP」OUTを使用し、「Wave Pedal」という機能を使って自動化することもできます。DD-7との接続には「TRS(ステレオ)」ケーブルを使用します。これもムービーを見てみてください。


ここでは、わかりやすいように派手に動かしましたが、狭い範囲を微妙に動かすことで、「モジュレート・ディレイ」的な効果を得ることもできます。ピッチ・シフターの「PS-6」やフェイザー「PH-3」などのモジュレーション系に同様のアサインを行っても面白いと思います。


MIDIセッティング

MIDIは大きく分けると以下のような使い方が想定されます。

1. 外部のMIDI機器からES-8をコントロール
GTシリーズなどのパッチ・チェンジと同期させたり、ステージ袖でローディーさんが別のコントローラーを使ってパッチ切り替えする場合などに便利ですね。

2. 外部のMIDI機器のパッチを同期
マルチ・エフェクターやMIDIとメモリー機能を搭載したモデルのパッチを同期させることができます。MIDIチャンネルを分けることで、最大で8チャンネル分のプログラム・チェンジを送信できます。勿論、その際のPCナンバーはチャンネルごとに設定可能です。


3. MIDIコントロール・チェンジ
CCナンバーを送信することで、外部機器側のパラメーターをコントロール可能。パッチ・チェンジ時に、最大でパッチに対して8チャンネル×2=16個ものデータを送信できます。パッチ同期に加え、CTLアサインも行えばさらに多くの設定を送信することも可能です。MIDI系もCTL系も、パッチ切り替え時に自動送信させることと、特定の動作(例えばスイッチを踏むことなど)で送信することを別々に設定できる、というところがポイントです。


4. テンポ情報の同期
DAWや外部機器とテンポ情報を共有することができます。スライサー=「SL-20」や新しいギターシンセ=「SY-300」と同期させても面白そうです。同期はMasterとしてもSlaveとしても使えます。

さて、いかがだったでしょう?あまりにも多彩な機能があるES-8なので、僕自身もどのように使用するかまだまだ実験中という感じです。面白い使い方を発見したらまたレポートします。

0 件のコメント:

コメントを投稿