2014年12月29日月曜日

BOSS TONE STUDIO for RC

GT-100やME-80のユーザーにはお馴染みの「BOSS TONE STUDIO」のRCシリーズ対応版がリリースされました。公式サイト(下記のリンク)から無料でダウンロードできます。


マルチ・エフェクター用の場合はパッチのエディターやライブラリアンがメインのアプリでしたが、RCシリーズの場合は、USBを介してメモリー内のオーディオ・ファイルを確認や削除したり、PCとのやりとりがより簡単にできるようになりました。アプリをダウンロードした際に添付されている説明をよく読んでお使いください。

更に、このサイトからバッキング・データ(Track Set)もダウンロードできるようになりました。お好きなスタイルのカラオケをバックにセッション気分を味わえるという寸法です。それではやり方を順を追って説明しましょう。

RCをUSB接続する

対応しているモデルは以下の4機種になります。
・RC-3
・RC-30
・RC-300
・RC-505

ここではRC-3とMacintoshを組み合わせた場合の画面で説明します。

まず、RC-3の電源を入れます。ACアダプターを使うか電池が入っていることを確認し、「OUTPUT A」にケーブルを接続します。その後、USBケーブルを使ってパソコンと接続します。「Cn」と表示され、パソコン側にストレージとして表示があればOK。


ファイルをダウンロードする

「BOSS TONE STUDIO」アプリから、Track Setにアクセスするとまずはこんな画面になり、使用例のムービーをご覧になれます。(ここではJazz Collectionを選択)


これは僕が弾いてます。実際の動画もよかったらご覧ください。


画面を下にスクロールすると、このパターンも含めて10個程度のファイルが表示され、試聴できます。


気に入ったファイルがあったら、更に下にスクロールして同じファイル名の「Download」ボタンをクリックします。RC内に既に何らかのフレーズが入っているトラックには「001_*.wav」のようなファイル名が見え、何も入っていないトラックは空白になっているはずです。この画面で録音済みのフレーズを確認再生や削除が行えます。


空白のトラックを選択し、更に「Download」ボタンを押すとファイルが転送されます。これを繰り返すことで複数のファイルをダウンロードすることもできます。


パソコン側でRCのアイコンをゴミ箱にドラッグし(ストレージを取り外し)、USBケーブルを抜きます。そうすると、RC本体に「dC」と表示され、「RHYTHM On/Off」ボタンが点滅します。


「RHYTHM On/Off」ボタンを押します。以上で作業は完了です。

コード進行を確認する

バッキングのコード進行を知りたい場合は公式サイト=BOSS TONE CENTRALでPDFファイルとしてダウンロードすることが可能です。トラック・セットを選択し、該当のファイルの右端のアイコンをクリックしてください。(アプリ内では無く、ウェブサイトにアクセスする必要あり。注意!)




続々と公開予定

今後、様々なスタイルのデータが追加されていくそうです。該当のRCシリーズを所有している方は、どんどんダウンロードして、ガンガン弾きまくって楽しんでください。

-----------------------------------------

今年も1年、お世話になりました。来年もよろしくお願いします!




2014年12月25日木曜日

RC-1 & FS-7 発売!

「ループ・ステーション」の最新モデル=RC-1が発売になりました。


今回もデモ・ビデオの演奏を担当させて頂きました。是非、ご覧ください。


RC-1の特長

ビデオ画面の右下を見て頂けるとわかりますが、録音や再生状態が一目でわかるのが最大の特長。ループしている長さを確認しながら、オーバーダビングしていくことができますね。最大で12分のフレーズを録音できますし、電源を切ってもそのフレーズは消えずに維持されます。ステレオ・イン/アウトに対応しているので、ギター以外の楽器を接続することも可能です。スペックの詳細は公式サイトでご確認ください。

僕自身はループ・ステーションをパフォーマンス用というよりは、自宅練習で便利なアイテムとして使用しています。ギター雑誌や教則本に載っている譜面を参考に練習したり、仕事で演奏する楽曲のソロを考えたりする時に使っています。

勿論、RCを使用して神業のようなスゴイ演奏をするミュージシャンも世界中に沢山います。オーストラリアのギタリスト、Joe RobinsonによるRC-1を使ったデモも素晴らしいですね。


RC-1の操作

ビデオで確認できるように、ペダルを踏んだら録音開始、もう一度踏むとオーバーダビング、更にもう一度踏んで再生状態になります。ペダルを2度押せば再生をストップできます。ん〜これは簡単!あと、再生中に長押しでUNDO、制止中に長押しでフレーズを消去できます。


RC-3との違い

見やすいインジケーターの他にも、上位機種のRC-3とは異なる点があります。


上位モデル=RC-3のほうを選んだ場合のメリットは以下の通り。

・録音したフレーズを99個までメモリー可能。RC-1は1個のみ。
・録音時間が合計で3時間。
・リズムガイド(簡易リズムマシン)搭載。
・USB端子搭載でパソコンとデータのやりとりができる。
・Aux端子搭載。オーディオ・プレーヤーからの録音も可。

等、多機能を誇ります。

一方、RC-1は「シンプルで簡単なモデルが欲しい」なんていう方にはピッタリなモデル。通常の演奏ならRC-1でも充分かも。価格もかなり抑えられていますし、手軽に使い始めたい人にオススメです。

省スペースなフットスイッチ=FS-7

長押しや2度押しが苦手な方はFSシリーズを併用することで、ワン・アクションで制御できます。新しいフットスイッチ=FS-7もまもなく発売になります。


FS-6とは異なり、電池では無くてACアダプター仕様になりました。AとBで異なる色のインジケーターがイイですね。電源供給を行わなくてもインジケーター以外は動作するところもナイス!


TRS(ステレオ)ケーブル1本で接続可能ですし、他のさまざまなモデルと組み合わせることもできるので、1個持っていると便利ですよ。小さい筐体なので、エフェクター・ボードにも簡単に組み込めそうです。僕はペダルが搭載されていないGT-001と組み合わせて使っています。


既にRCシリーズをお持ちの方にも耳よりなニュースがあります。続きを数日後にはアップする予定です。しばし、お待ちを!

2014年12月13日土曜日

ライブ機材 2014

昨年に引き続き参加させて頂いた今年のZeroさんのツアー。今週の水曜日の東京公演をもって無事に終了しました。今回は最近のライブ用機材をまとめてご紹介します。このブログでも新しく手に入れた機材のことはその都度書いているので、今更な感じもしますけど。マニアックな内容で失礼します。

1年前のZeroさんのコンサートでの使用機材も良かったら見てみてください。(文中のリンクはそれぞれの機材に関する過去記事へのリンクです)

エレクトリック・ギター

結局、昨年使っていたRoland=G-5に変わり、Musicmanの「LⅢ」をメインにしました。モダンな仕様なので、従来のフェンダー的なサウンドとはかなり異なりますが、慣れてしまえばかなり便利な楽器。バッファーが内蔵されているので、ボリュームを絞ってもこもらないですし、音色を全く変えずにブーストすることも可能。久しぶりにアームを使いまくってしまいました。


隣の76年製のストラトは半音下げ専用機として使用。このギター、いろいろ調べてみた結果、70年代後半の特徴であるヘッド部のシリアル・ナンバーがまだ無いということで、1976年の上半期に制作されたモデルだということが判明しました。

エフェクター

Free The Tone製の「ARC-53M」というスイッチャーをメインにエフェクター・ボードを組んだ話は以前に書きましたが、結局写真のようなエフェクターと組み合わせました。



5個あるループの詳細は以下の通りです。

#1・・・Mad Professor 「Sweet Honey Overdrive」=リード時にST-2&DA-2のブースターとして使用。

#2・・・BOSS 「ST-2/Power Stack」=主にクランチのバッキング用として。

#3・・・BOSS 「DA-2/Adaptive Distortion」→同「PS-6/Harmonist」=最も使用頻度の高いメインの歪みとして使用。PS-6はハモり専用。

#4・・・Bear Foot「Pale Green Comp」→Vemuram 「Jan Ray」=同時使用はせず、曲によってどちらかを選択。Vemuramはブルージーなクランチ系リード用。

#5・・・BOSS「CE-2/Chorus」=クリーン系でディレイと組み合わせて使用。

FV-500L(ボリューム・ペダル)を経由して、ループ外のDD-20へ。ディレイのOn/Offはスイッチャー側で制御。EP-Boosterは今回は不使用。

DD-20は改めて使って見ると本当に良くできたディレイです。よく使う汎用のディレイ設定をマニュアル側にして、テンポ・ディレイやちょっと特殊なディレイはメモリーから呼び出して使用。右フットスイッチにマニュアルとメモリーの切り替えをアサインすることで、曲中でもスムースに変更できました。

スイッチャーは勿論パッチ・モードで。歌モノの場合、それほど飛び道具的なエフェクターは要らないので、5ループでも問題ありませんでした。でも、スイッチャーを1度使ってしまうと、もっといろいろなエフェクターを試してみたくなりますね。

アンプ

昨年のBAD CAT=「Cub ⅡR」からRoland=「Blues Cube Artist」へ。まだ発売前なのですが、Rolandさんからお借りして使用させて頂きました。非常にシンプルなサウンド重視のギターアンプ。ふくよかなクリーントーンや、極上のクランチ・サウンドが楽しめます。今回は基本のサウンドはエフェクターで作り、アンプ側はクリーン・チャンネルだけを使用しましたが、クランチ・チャンネル側ももう少し研究してみるつもり。後日にたっぷりとレビューを書くつもりでいます。

アンプの上のGT-001はもしもの機材トラブルに備えて用意。勿論、今回は使う場面はありませんでした。



アコースティック・ギター

スティール弦はタカミネの「PT-108」で変わらずでしたが、ガットは先日購入したGodinの「Multiac Nylon SA」を導入。このギター、メチャクチャ弾きやすいんですよ。特にハイポジションの演奏性は飛躍的に高まりました。BOSSのアコギ用プリアンプ=AD-8との相性もバッチリ!



最後に全景の写真を載せますね。


大阪公演

今回のZeroさんのツアー、大阪公演は「オリックス劇場」という会場だったのですが、ここは元々は「大阪厚生年金会館」だった所。僕にとって思い出深く、そして最も多く演奏した場所で、何と今回で48回目の公演。また、ここに戻ってこられたことに感謝しつつ、写真も一杯撮ってきました。



そして、東京公演は「中野サンプラザ」で行われたのですが、「Blues Cube」を持って行って助かったことがありました。そんなことも含め、またご報告します。

2014年12月9日火曜日

立って弾く?座って弾く?

ギターを演奏するとき、イスに座って弾くことと、立って弾くこと、どちらが多いですか?かつて、毎日のようにライブで演奏していた頃は、僕にとっては立って弾くのが当たり前。リハーサルやレコーディングでも立ち姿勢が普通。イヤ、むしろ座って弾くことが苦手に感じるほどでした。昔のリハ写真ってあまり残ってないのですが1枚だけ。


ところが、ここ数年は自宅での制作系の仕事やセミナーなどがメインということもあり、座って弾くことが多くなってきました。

EFFEXPO大阪

先日、12月7日(日)に大阪のESPエンタテイメントで開催された「EFFEXPO大阪 2014」での一コマ。こんな感じで、セミナーやデモ系の仕事では、足元のエフェクターを操作しながらプレイすることもあってほとんど座って演奏しています。(当日は、予想以上に多くの方に来て頂けました。皆様、ありがとうございました!)


そんなわけで、すっかり座った姿勢が当たり前になっていたのですが、「ずっと座ったままの姿勢は健康に悪い」とかで、デスクワークも立ったままの姿勢でできるワーキング・デスク(スタンディング・デスク)とかもあるらしいじゃないですか。先月から今月に掛けてはライブの仕事も予定されていたので、自宅でも立ったまま練習することに。実は、ストラップの長さの微妙な調整によって弾き心地って結構変わるものなんですね。

ストラップの長さ

ストラップの長さは弾き心地だけでなく、「見た目」や「流行」にも左右されるもの。ギターを弾かない人にとっては、くだらないことに思われるかもしれませんが…。例えば、ビートルズの演奏シーン。ジョンもジョージもかなり高い位置でギターを構えているでしょう?70年代のジミー・ペイジは「そんなの弾けないでしょう?」というほど下にぶら下げてました。僕が18歳の頃、レスポールを持ってる写真。


70年代後半の音楽シーンは「パンク」、「ディスコ」、「フュージョン」が大流行。20歳頃の僕は3番目に乗っかったんで、セミアコ&ストラップの長さは短く、こんな感じ。


この写真、着ているシャツも含め、今見れば恥ずかしいほど、ラリー・カールトンのジャケット写真に影響受けてますね。


最近市販のモデルは「大は小を兼ねる」的にかなり長く設定できるものが多いのですが、短めに設定したい自分としては非常に使いにくい。特に、持ち替えが多い現場などでは、2重に重なった部分がよれてしまってNG。比較的短めの設定が可能な「Live Line」製のストラップを愛用しているのですが、このモデルも生産完了なのか、あまり店舗で見ることが無くなってしまい困っています。



ストラップの調整

普段、座って練習している方は、その場合もストラップを使用して、立ち姿勢と座った場合でギターの位置が同じになるように調整すると良いでしょう。家ではちゃんと弾けるのに、リハやライブで弾けなくなってしまう場合は、これが原因かもしれませんよ。

僕自身も現在、立ち姿勢での演奏フォームを改良中です。もう長い期間、弾いてきてクセが付いてしまっているので、簡単には矯正できないのですが練習あるのみ。ピッキング・フォームへの影響など、いろんな気づきがあったので、いずれまとめて書いてみるつもりです。

ストラップと言えば…

そういえば、今月からBOSSのコンパクト・エフェクターを買うと、ライブ中にストラップを留めることができる「ストラップ・ラバー」が貰えるそうですよ。一組頂いたので早速使用しています。


明日はライブの予定なので、今夜も立って自宅練習することにします。

2014年11月24日月曜日

楽器フェア 2014 大盛況!

11月21日(金)〜23日(日)まで、東京ビッグサイト(東京国際展示場)にて「楽器フェア2014」が開催されました。前日の木曜日は冷たい雨が降ってましたが、開催中は晴天にも恵まれました。前回まで、楽器フェアは「パシフィコ横浜」で行われていたのですが、ビッグサイトも広々して良い会場ですね。


会場に到着すると、そこは人、人、人。特に連休入り後の土日はスゴかった。お昼を食べるのも大変な程でした。


エントランスから入って1番奥の方にあった今回のローランド・ブース。ここも、もの凄い人だかりになってました。天気が良かったこともありましたが、会場内の熱気もあって、暑い暑い。会場内は半袖Tシャツでも全然平気でした。


メインステージでは様々なジャンルのアーティストが登場し、ひっきりなしに熱い演奏を繰り広げておりました。今回は若手ミュージシャンも数多く出演。オレも頑張らないと!

初日と2日目は僕もメインステージにて、GT-100を使ったパフォーマンスを行いました。


今回は防音されたブースでは無かったので、客席には数十個のヘッドホンも用意されていました。PA自体は抑えめの音量ではありましたが、ヘッドホンでサウンド・チェックをすることによって、細かいニュアンスも判断しやすかったのではないでしょうか。


そして、メインステージ脇にセットされた「BOSSブース」。こちらでは「技Craftシリーズ」を始めとしたコンパクト・エフェクターのデモを行いました。こちらもヘッドホンでの少人数での試聴をメインとしたセットになっています。


今回、ギターは「76年製ストラト」をチョイス。自宅でローランド製のヘッドホン「RH-300」を使って、1番しっくりきた楽器を選びました。まあ、気分ですけど…。
左側に映っている「Session Mixer=HS-5」という機材は、今回はヘッドホンアンプとして使いましたが、手軽に数人で複数の楽器を同時に演奏できるスグれもの。後日にレビューするつもりです。



15分という短い時間ではありましたが、BOSSコンパクト・エフェクターの魅力は伝わったでしょうか。ご覧頂いた皆様ありがとうございました!

試奏コーナーも順番待ちの列ができるほど。人が演奏しているのをみると自分でもプレイしたくなりますよね。各社の楽器を思う存分弾きまくれるなんて滅多にありません。私物のギターを持ち込んで試奏される方も多かったですよ。


大盛況の内に閉幕した今回の楽器フェア。次回は2年後でしょうか?どんな機材が登場してくるでしょう。楽しみです。


---------------------------------------------

東京で開催されたこのイベントに参加できなくて残念に思っておられる関西圏の方々、大阪・梅田で開催される「Effexpo in Osaka」にいらっしゃいませんか?僕もBOSSコンパクトを携えて参戦致します。入場無料、是非!

日時:12月7日(日)12時〜18時
会場:ESPエンタテイメント

2014年11月15日土曜日

新戦力入手!〜Music Man LⅢ

今月は楽器フェアなどのイベントの他に、ライブの仕事も数本決まっていて、最近はその準備もしています。以前は、曲ごとにそれに相応しいギターに持ち替えてプレイしていたのだけれど、複数のアコギやチューニング違いのエレキを用意するだけでも結構な本数になってしまうのが悩みの種。なるべく1本のギターでいろいろなサウンドで演奏できるようにしたいのですが、条件があったりするわけです。

1. シングル・コイルとハムバッカーの両方を搭載していること。ストラトっぽい渋めのサウンドと「ガーン」とロックなパワーコードが弾けるギター。

2. 22フレット仕様であること。上のE音が必要な曲があるので。普通のフェンダー系は21フレットだし、所有しているギブソンは全てハムバッカー仕様なのでNG。

去年はこの条件に合う「VGストラトキャスター=G-5」を多用していたのですが、今回はちょっと違うギターを使ってみたくなりました。



---------------------------------------------

Music Man LⅢ

実は、新しいギターを1本入手して試しています。それがこのスティーヴ・ルカサー・モデル、「LⅢ」。ここのところ、フェンダーやギブソンなど、定番のギターを弾くことが多かったのですが、ミュージック・マンのこのギター、それらと比較しても引けを取らない仕上がりで、かなり気に入ってます。


今回の条件に合っているだけでなく、サウンドもガッツがあるし、何より細身のネックで弾きやすいのが嬉しいモデル。ルカサーというとEMGのピックアップのイメージがありますが、これにはディマジオのパッシブ・タイプが搭載されています。「HSS」ですが、ハム×2の仕様もあるみたいです。


パッシブのピックアップなんですけど、プリアンプが内蔵されているのも特長。このようなピックアップ・レイアウトの場合、各ピックアップの音量や音質のバランスを取るのが難しいのですが、ドライバーを使って写真上部の青い部分を調整可能。自分の使いやすい設定にできるのです。(シングルの音量をハムに合わせて微調整できるということです)


さらに、ボリューム・ノブをプッシュすることで内蔵のブースターをオンにできます。こちらも音量の調整が可能です。


チューニングもロック式のペグ搭載ということもあって、アームをかなり使っても安定しています。


上が4弦、下が2弦。最初の頃は間違えて操作してましたがもう慣れましたよ。


というわけで、次のライブでこのギターを使うのはほぼ確定。あとはエフェクターをどうするか。リハの現場に持ち込んで、まだまだ試行錯誤する予定です。

そういえば、スティーヴ・ルカサーが作ったBOSSのGT-001/100のパッチをネットでダウンロードできるのはご存じでしょうか?ご本人はこのビデオでLⅢをプレイしていますが、ストラトなどで弾いてもかなりイイ感じです。GTを持っている方は是非!






2014年11月11日火曜日

今後の予定など…

ブログ、サボってしまいました。「ネタが無い」なんてことはないのですが、「何を書くべきか?」とかはちょっと考えていました。結局、答えは見つからないので、これまで同様に音楽や楽器のことを中心に書いていくことにします。もし、よかったら今後もお付き合いください。

仕事も普通にしていましたし、プライベートでもいろんなことがありました。以前にこのブログでも書いた、高校同窓会バンドの「銀座TACT」でのライブも10月26日に無事終了。やはり、それは自分の原点。いろいろなことを思い出す良いきっかけになりました。今回、僕を誘ってくれた元同級生のみんなに感謝。また、一緒に演奏したいです。当日の会場の雰囲気はこんな感じ。


今回は今後の予定を告知させてください。

——————————————————————

楽器フェア 2014

何と、3年ぶりに「楽器フェア 2014」が開催されます。今回の会場は有明の「東京ビッグサイト」。11月21日〜23日(日)の3日間、楽器好きにはたまらない、楽しいイベントです。

楽器フェア 2014 オフィシャル・サイト

僕も「Perfect Guitar Sound Performance」なるタイトルで出演します。今回もGT-100を使用した充実のサウンドをお聴かせ致します。僕の出演時間は以下の通り。ローランド・ブースでは、他にも多数のアーティストが演奏します。

日時:
2014年11月21日(金) 15:00~15:25
2014年11月22日(土) 12:00~12:25

楽器フェア 2014 ローランド・ブース・出演者

それとは別に、小ブースの方でも「技CRAFTシリーズ」などのコンパクト・エフェクターのデモ演奏も3日間通して行います。是非、お越しください。

2011年の楽器フェアでの写真です。あれから3年か〜。


EFFEXPO 2014

今年の9月21日(日)に高田馬場のESP学園にて、「EFFEXPO 2014」というイベントがあり、僕も出演させて頂きました。今年で3回目だったそうですが、このイベントが大阪でも開催されることになりました。

日時:2014年12月7日(日)
会場:ESP学園大阪校(地下鉄御堂筋線中津駅)

http://www.effexpo.com

各エフェクター・ブランドが一堂に会し、デモを聴いたり、試奏したりできるこのイベント。こちらにも出演予定です。「技CRAFTシリーズ」や「OD-1X&DS-1X」を使用しての演奏。タイムテーブルがわかりましたら、改めてご案内させて頂きます。
(写真は東京会場で撮影)


エフェクター・ブック VOL.26

来月(2014年12月)に発売予定のエフェクター・ブックの取材を受けました。「技CRAFTシリーズ」などをフェンダーやマーシャルに接続してのレビュー記事が掲載される予定。こちらも是非、ご覧ください。撮影現場での写真です。



——————————————————————

ってなわけで、今後はブログもどんどん更新するつもりです。
楽器フェアに向けての仕込みも本格的に開始。当日、会場にお越しの際は声を掛けてくださいね。