2013年10月4日金曜日

ライブでのモニター・システム

ステージ上から客席を撮った写真です。(Zepp Tokyoにて)ごろごろとプレーヤー向きに置いてある黒い箱がモニター・スピーカーと呼ばれるものです。ライブで使用される様々な楽器の音量バランスを設定し、再生する為の装置を「モニター」若しくは「モニター・システム」と呼びます。この写真のような床置き型のモニター・スピーカーのことを、業界では「ころがし」と呼んでいます。


使用される楽器や歌などの信号は、それぞれステージ袖のミキシング・コンソール(卓)に立ち上げられます。(勿論、それは客席のPA用の卓にも同時に送られています)それらを調整した後、各プレーヤーの前に置いてあるスピーカーに送られる仕組みです。モニターのオペレーターは、リハや本番中もハウリングなどのトラブルが起きないように、そして、各パフォーマーが演奏しやすいような環境をリアルタイムで調整していきます。ここ10年くらい、PA周りの機材と技術の進化(そして小型化も!)には目を見張らされるものがあります。最近はモニターでもコンピューター制御の卓が使われていることが多くなっています。



モニター・スピーカーの種類

モニター・スピーカーも各社から様々なモデルが販売されていますが、当然、モデルによってサウンドも異なります。現在、僕が仕事でお世話になっている音響会社でも複数のモデルを所有していて、いろいろな製品をテストさせて頂いています。

下の写真はいろいろな現場で最もよく見掛ける老舗ブランド「Martin Audio」社のスピーカー。パワフルでガッツのあるサウンドです。


もう一つ試させて頂いたのは「Tannoy」製のもので、分離が良くハイファイなサウンドが特徴です。


イヤモニのシステムを試す

そして、先月からは「イヤモニ」を使ったシステムを試しています。ライブ時に、多くのアーティストがカナル型ヘッドホンを装着しているのを見たことがあるのではないでしょうか?僕自身はアコースティック的な現場だけでしか使用経験が無く、エレキギターを含めたライブ全編で使う機会が無かったので、興味津々で本番の日を迎えました。

まず、ヘッドホン本体について。用意して頂いたものを使っても良かったのですが、ステージで聴く音と自宅での聞こえ方の違いも知りたかったので、定番と言われているSHUREの「SE535」というモデルを自分で用意しました。アーティストさんが使うプロ用モデルは、耳の型を取って特注する、とういうこともあって、数十万円もするそうですが、これは普通のオーディオ用ヘッドホンとしてはちょっと高いかな?という程度の金額で購入できます。楽器の生音が聞こえないよう、遮音性の高い、自分の耳にあったイヤーピースも必要です。


下の写真はAVIOMというブランドの「キューボックス」型のミキサーです。通常はモニター・バランスはオペレーターにリクエストして調整して頂くのですが、これを手元に置いておくことで自分でバランスを取ることができるのです。レコーディング・スタジオには古くからあるシステムなんですけど、ライブでも使用されるようになってきているんですね。


そして、音声信号は16チャンネル分がLANケーブル1本で送られてきます。多くのパートを分けて送れるので、写真にあるようにアコギやボーカルのリバーブまでも調整できます。これはスゴイ!


で、使ってみてどうだったか

まあ、当たり前なんですけど、非常に分離感が良く、クリアなサウンドで驚きました。ただ、ライブ感は薄くなるので、今までのようにサウンドに包まれて演奏する感じよりは、レコーディングしているときのようなシビアな気分になりがちです。もう少し慣れが必要ですが、演奏はとてもしやすいです。

ヘッドホン自体の装着は舞台袖で行いますが、今回のシステムはワイヤレスではないので、ステージに上がってから自分で結線する必要があります。1度だけ結線するのを忘れて、演奏が始まってしまったことがありました。イントロの8小節だけですが、ただの耳栓をしたままのような状態。こんなことも経験です。

因みに昔はどうだったのか

モニター・システムが確立していなかった60年代中盤頃に、ビートルズが自分たちの演奏を聴き取ることが困難で、ライブ活動を止めてしまったのは有名な話。調べてみるとモニター・システムが開発されたのは1960年代の後半のよう。確かに1969年のウッド・ストックのライブ映像では、舞台の横から内向きにモニタースピーカーが置いてあるのが確認できます。(この形態のものは現在「ヨコアテ」と呼ばれています)

ディープ・パープルの「ライブ・イン・ジャパン」のジャケットに使用された武道館でのステージ写真を見てください。まだ、現在のようなまだ床置き型のモニターは置いてなくて、舞台上はスッキリとして見えます。


良く見るとイアン・ギラン(ヴォーカル)の前の舞台下には、縦長のスピーカーが置いてありますが、これは、SHUREの「トーンゾイレ」と呼ばれる形式のPA用スピーカーで、これを代用していたのではないかと思われます。先日訪問した「マーシャル・ミュージアム」にも同じモデルが展示されていました。


1973年のパープルのビデオには床置き型のモニターがバッチリ映っていましたので、その頃に現在のような「ころがし」型のモニターが普及したのではないでしょうか?

僕が音響の会社でバイトしていた1976年頃は、モニター用のコンソールは商品化されていなかった為か、エンジニア自らがミキサーを手作りで製作し、使用していたのを覚えています。写真を撮っておけば良かった。

—————————————————————
ミュージシャンが気分良く演奏するには欠かせないモニター・システムですが、それらの機材を扱う優秀なオペレーターの皆さんあってのこと、ここが重要です。感謝を忘れてはいけませんね。

0 件のコメント:

コメントを投稿