2013年7月20日土曜日

フランジャーに翻弄された日々

これからエフェクターに関する思い出なども、ときどき書いてみたいと思ってます。少々、マニアックな内容ですが…。

1970年代中盤にギターを始めた僕のような世代にとって、次々に発売される新しいエフェクターは非常に魅力的に見えました。今のようには情報は多くありませんでしたが、手探りで1つ1つ使い方を覚えていくのも楽しかった!

フランジャーとは?

かつてほんの少しだけ音を送らせ、ピッチをランダムに揺らした音を原音とミックスするレコーディング・テクニックがありました。それは1960年代にテープレコーダーを改造することで得られる効果で、ビートルズのレコーディング時に発明され、その機材はジョン・レノンによって「フランジャー」と命名されたという説もあります。「Tomorrow Never Knows」や「Strawberry Fields Forever」などのボーカルに使用されていることで有名です。ツェッペリンの「Kashmir」という曲のドラムにも効果的に掛けられています。

コンパクト・エフェクターとしてフランジャーが登場したのは1970年代になってからでしょう。

初めてのフランジャー

70年代の終わり頃、マクソンのFL-305というモデルを買いました。ツマミの数は5個(ディレイ・タイム、スピード、ウィドス、リジェン、ディレイ・レベル)。当時、それぞれの役割については全く理解できませんでした。適当にセッティングすると、「ジョワーン」とした金属的なうねりが得られます。先に買っていたフェイザーが「ショワーン」という音だったので、より過激な音に感じましたが、イマイチ使いどころが見つけられず…。(写真はこちら

フランジャーのパラメーターの役割を知ったのは80年代に入ってから。同じくマクソンのラック型デジタル・ディレイ「DM-1000」を買って、ディレイのモジュレーションを使用することでフランジャーやコーラスの効果を得られることを知ったのです。「リジェン」は「フィードバック」のことだったのね。

80年代の中頃にBOSSの「BF-2」と世界初のコンパクト・タイプのデジタル・ディレイ「DD-2」を購入して使い始めました。個人的にはBF-2はダブリングやコーラスの代用として、言わばジョーカー的な万能エフェクターとして使用していたのです。


BOSS BF-3

BOSSの現行モデルは「BF-3」といって、通常のフランジャー効果に加えてより過激な「ULTRA」やトレモロ的な「GATE」なんていう面白いモードも用意されています。


エフェクターや電子楽器の世界では、同じ機能なのにパラメータ名が異なっていることがあって、混乱させられることも多いですね。ここで、用語をまとめておきましょう。

・Rate・・・Speedと同意。モジュレーションの速さを設定する。

・Depth・・・Widthと同意。モジュレーションの深さを設定。

・Resonance・・・Regen.やFeedbackと同意。掛かり方を強調できる。これを最小にするとコーラス的な効果が得られる。

・Manual・・・Delay Timeと同意。数ms〜数十msまでを設定。BFシリーズの場合、反時計回りの方が大きいディレイタイムになることに注意。Depthを「0」に設定してこのツマミを動かすと手動フランジャーのようになることから「マニュアル」と名付けられたのでは?


2台のBF-2

前モデルのBF-2に「ノブの形状やロゴ・フォントの異なるモデルが存在する」というのを知ったのは、シンコー・ミュージックから出ている「ボス・ブック」を読んだ時でした。そういえば「BF-2」が我が家には2台あったことを思い出して並べてみたところ、確かにルックスが違うのが確認できました。右の黒いノブのモデルの方が初期型なのだそうです。知らなかった〜。


何故、家には2台のモデルがあるのかというと、80年代に僕が買ったものに加えて、ベースを弾いていたカミサンが持ってたものがあるからなんです。果たしてどっちが持っていたのが古い方か?と思ったのですが、すぐにわかりました。右の初期型モデルにはいつの間にか落書きが…。


0 件のコメント:

コメントを投稿