2014年4月27日日曜日

私的ヘッドホン・レビュー

先日のGT-100の「バージョン2」の公開と「GT-001」の発売。手に入れたユーザーにとっては楽しいゴールデン・ウィークになりそうですね。僕も毎日のようにGT-001を使ってギターを弾いています。実は、GT-001やGT-100に新規で追加になったパッチ作成にも関わらせて頂いています。シンコー・ミュージックから発刊された「プロフェッショナル・エフェクター・テクニック2」内でご紹介している裏ワザ(?)を駆使したパッチも多数搭載されましたので、プリセット・パッチ内を探してみてください。

ところで、みなさんは自宅でギターを鳴らす時、どんな機材を使っていますか?ギターアンプを使うのも楽しいですが、GT-100などを使うなら、フラットな再生環境で鳴らすのもオススメです。しかしながら、使用するモニタースピーカーやヘッドホンによっても音はかなり異なるのが悩みどころ。「誰が使っても良い機材」というのは存在しませんし、他の機材との組み合わせによってもサウンドは大きく変化します。いろいろとテストしているうちに機材が増えてきてしまうのが悩み…。今回は僕が愛用しているヘッドホンをご紹介します。

SONY「MDR-900ST」

どこのレコーディング・スタジオに行っても常備されている業務用のヘッドホン。そんなこともあって、このヘッドホンのサウンドには必然的に慣れてしまったところがあります。耳に付くハイエンドが持ち上がっているので、音の分離感は高いですが、心地良い高域成分というのとはちょっと違います。直球勝負の篭もり感の無い音で、エレキギターのエッジ感を聴きたい時には良いですね。大きめの音量でも破綻しないので、ギター録音時には常用しています。今までも「MDR-CD3000」とか「MDR-Z900」なんていう機種も使ってきましたが、ソニーのヘッドホンには共通した高域のキャラクターがあるように思えます。


Roland「RH-300」

「900ST」とは対極にあるダイナミック型モニター・ヘッドホンで、多くのプロのミュージシャンにも愛用されているモデル。900STよりもエッジ感は少なめですが、もっと上の高域がよく聞こえます。そして、何と言っても低域の再生能力が高く、比較的小さい音量でも迫力あるレンジの広いサウンドが得られるのが特徴。打ち込み作業を行っている場合などに聴き疲れしないので、特に重宝しています。



audio-technica「ATH-W1000」

これはもう廃盤になってしまっているモデルなのですが、めずらしい木製のヘッドホンです。決してフラットなサウンドでは無いのですが、オーケストラものやアコースティック系の楽器の音が好みの音で鳴ってくれるのです。雑誌などでレコーディング・エンジニア系の人が使っているのをよく見掛けます。どちらかというとリスニング用といった使い方をしていますが、別売のヘッドホン・スタンド共々かなり気に入ってます。



SONY「MDR-800ST」

上記の3機種を使い分けてきたのですが、不都合が出てきてしまいました。それは目の衰えからメガネを掛けなければ、作業に支障をきたす場面が増えてきたこと。メガネを掛けながらヘッドホンをするとどうしてもこめかみの辺りが痛くなってきてしまうので、インナーイヤー型のヘッドホンを探してたんです。
このモデルは業務用の「MDR-900ST」に近いサウンドということで購入してみました。確かに同系統のサウンドですが、イヤモニながら低域も比較的多めのサウンドで再生されるのは意外でした。しかし、遮音性があまり高くないので、ノイズが多めの環境には向かないかもしれませんね。



Shure「SE535」

で、ライブでのモニター用に去年購入したこのモデルを家でも多用しています。イヤーピースの形状が個人的には非常にフィットしたこともあって、エアコンなどの使用時でも比較的ノイズを遮音してくれます。レンジはそれほど広くないサウンドではありますが、クセのない素直な音なので、ミキシングは無理でも打ち込み作業は非常に快適です。そういえば、ノイズキャンセラー機能がついたイヤホンもいつか試してみたいところです。



SENNHEISER「CX-300」

外出時のヘッドホンは何度も無くしてしまうので、価格の安いこれを使っています。(今は生産完了のようです)2000円くらいでしたが、外で聴くなら充分な音質。自転車で公園などに行って、ベンチでボーッと音楽を聴いていると幸せを感じます。また、眠れない夜には耳栓代わりにこれを掛けたまま寝てしまうこともありますが、丈夫で壊れないのも嬉しいところです。



——————————————————————
モニターはどんなオーディオ・インターフェイスと組み合わせるのかということも大事な要素。実はGT-100や001をインターフェイスとして使用することにも大きなメリットがあります。そんなことも近い内に書いてみたいと思ってます。

2 件のコメント:

  1. funkydandy:
    このGWはどこにも行かず、家で2.0にVerアップしたマイGT-100をイジり倒そうと思ってます(笑) ちなみに中野さん、ご自宅でGTの音作りをされる時はヘッドフォンをご使用なんでしょうか。仮にそうだとして、実際の現場でリアルアンプに繋いだ場合との差異はどの程度と感じておられますか?

    返信削除
  2. 基本的には冬はスピーカーでモニターしています。夏はエアコンの音が大きいのでヘッドホンも併用しています。

    アンプとの比較を考える場合は、マイクを立てて録音した音で判断する必要があります。以前に同じパッチをJCにマイクを立てた音と自宅でのライン・サウンドを同じフレーズでレコーディングしてみる実験を行いましたが、かなり近いサウンドで収音されていて驚愕したことがあります。それ以来、BOSSのアウトプット・セレクトには全幅の信頼を寄せています。

    楽しんでくださいね〜!

    返信削除